お知らせ

令和6年度プンカㇻ協働PRイベント Punkar network×KYOTO 2025 キヤウト コタン ― 京都でふれるアイヌ文化

国立アイヌ民族博物館 令和6(2024)年度プンカㇻ事業のご案内

令和6年度プンカㇻ協働PRイベントPunkar network×KYOTO 2025 キヤウト コタン ― 京都でふれるアイヌ文化

プンカㇻ協働PRイベントは、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク事業(愛称プンカㇻ)の事業として、国立アイヌ民族博物館と北海道を中心とした国内73の会員機関が連携・協力してアイヌ文化を紹介するイベントです。
北海道外を中心に、広く一般に向けてアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進するため、プンカㇻ会員機関と協働でワークショップやトークイベントを実施します。

本イベントでは衣服の着用、民具や素材をさわる体験イベントのほか、関西圏のアイヌ文化とかかわりの深い人物を紹介するパネル解説とトークイベントなどを実施します。
これらを通じて、アイヌの歴史や文化を身近に感じることで、現代社会における多様性を受け入れ、尊重することに努めるとともに、アイヌ民族が置かれた現状について考える契機とすることを目指します。

今回、初めて京都市内において、プンカㇻ会員機関やウポポイのPRを実施する機会を迎えます。
また、京都国立博物館の公式キャラクターのトラりんとウポポイPRキャラクターのトゥレッポんによる初のコラボ企画も実施予定です。

展示会情報

1. タイトル

令和6年度プンカㇻ協働PRイベント「Punkar network×KYOTO 2025 キヤウト コタン ― 京都でふれるアイヌ文化」

  • キヤウト コタンは「京都」を表すアイヌ語です。19世紀のアイヌ語資料に登場します。

2. 実施体制

主催:国立アイヌ民族博物館

共催:松浦武四郎記念館(https://takeshiro.net/)、大黒屋光太夫記念館(https://suzuka-bunka.jp/kodayu/)、公益財団法人石水博物館(https://sekisui-museum.or.jp/)、京都文化博物館(https://www.bunpaku.or.jp/)、京都府立図書館(https://www.library.pref.kyoto.jp/

協力:京都国立博物館

後援:公益社団法人北海道アイヌ協会

3. イベント

京都国立博物館明治古都館

ワークショップ

「アイヌ民具にふれてみよう!」
3月13日(木)~3月23日(日)
衣服の着用や、民具と素材をさわる体験ができます。期間中は常時開催。

  • 混雑時やイベント開催時はお待ちいただく場合があります。

「マグネットしおりづくり」
3月22日(土)、3月23日(日)
講師:飯岡郁穂 旭川市博物館学芸員
衣服の文様のマグネットしおりをつくります。

トークイベント

「京都大学樺太演習林のあった古丹岸周辺の樺太アイヌの話」
3月15日(土)
講師:宮川琢 北海道立北方民族博物館学芸員

「北海道人松浦武四郎と京都」
3月15日(土)
講師:山本命 松浦武四郎記念館館長

「京都大学樺太演習林のあった古丹岸周辺の樺太アイヌの話」
3月16日(日)
講師:宮川琢 北海道立北方民族博物館学芸員

「北海道の地名について」
3月16日(日)
講師:森岡健治 国立アイヌ民族博物館教育普及室室長

「松浦武四郎と物産会」
3月18日(火)
講師:永野正宏 文化庁国立アイヌ民族博物館運営推進調査官

「松浦武四郎と物産会」
3月19日(水)
講師:永野正宏 文化庁国立アイヌ民族博物館運営推進調査官

「松浦武四郎と物産会」
3月20日(木)
講師:永野正宏 文化庁国立アイヌ民族博物館運営推進調査官

「アイヌの装い」
3月21日(金)
講師 宮地 鼓 国立アイヌ民族博物館研究交流室室長補佐

「近現代アイヌ史のなかの〈京都〉」
3月22日(土)
講師:小川正人 北海道博物館学芸副館長、プンカㇻ運営委員会委員長

「アイヌの装い」
3月23日(日)
講師:宮地 鼓 国立アイヌ民族博物館研究交流室室長補佐

ウポポイPRイベント「ウポポイのみどころ紹介 -トゥレッポんも遊びにくるよ!-」
3月22日(土)、3月23日(日)

ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」

トラりんと共演!一緒に記念撮影しませんか♪
3月23日(日)

京都文化博物館

映像上映イベント:「アニメでみるアイヌのお話」
3月22日(土)
講師:内田祐一 文化庁アイヌ文化振興調査官

『オルㇱペ スウォㇷ゚』※より、『ハツカネズミが酒をつくった』などのアイヌの物語をもとにした   アニメを上映し、アイヌの物語の世界やアイヌ文化について解説します。

  • 2015〜2017年 公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進 機構制作 アニメーション作品

京都府立図書館

アイヌの歴史や文化に関する図書のミニコーナー
3月13日(木)~3月23日(日)

  • 会期中は常時開催

そのほか、アイヌの歴史と文化の基礎知識や関西圏出身のアイヌ文化と関わりの深い人物について、パネルや映像を用いて解説します。さらに、各地の技術伝承者制作の現代の作品や映像から、いまに受け継がれる技術や文化を紹介します。

4. 会場・会期・入館料

(1)京都国立博物館 明治古都館(京都府京都市東山区茶屋町527)

京都国立博物館 明治古都館外観

会期:2025(令和7)年3月13日(木)~3月23日(日)
休館日:月曜日
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

  • 3月14日(金)・21日(金)は9:30~20:00(入館は19:30まで) 参加費:京都国立博物館の入館料(一般700円、大学生350円、高校生以下は無料)

(2)京都文化博物館(京都府京都市中京区高倉通り三条上る東片町623-1)

京都文化博物館外観

会期:令和7年3月22日(土)
内容:アイヌ文化に関する映像上映およびトークイベント 参加費:京都文化博物館の入館料(一般500円、大学生400円、高校生以下は無料)

(3)京都府立図書館(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町)

京都府立図書館外観

会期:令和7年3月13日(木)~3月23日(日)
開館時間:9:30~19:00

  • 3月15日(土)・16日(日)・20日(木)・22日(土)・23日(日)は9:30~17:00

内容:アイヌの歴史と文化の関連図書紹介 入館料:無料

アーカイブ

PAGE TOP