お知らせ

令和7年度プンカㇻ協働展示Punkar network×TOKYO2025アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―

国立アイヌ民族博物館令和7(2025)年度プンカㇻ事業のご案内

令和7年度プンカㇻ協働展示Punkar network×TOKYO2025アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―

プンカㇻ協働展示は、アイヌ文化でつながる博物館等ネットワーク(愛称プンカㇻ)の事業として、国立アイヌ民族博物館(北海道・白老町)と北海道を中心とした国内74の会員機関が連携・協力してアイヌ文化を紹介する展覧会です。今回は國學院大學博物館(東京・渋谷区)を会場に、広く一般に向けてアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進するための展示及びプンカㇻ会員機関と協働したワークショップやトークイベントを実施します。

本展では、江戸時代以降の地誌や民族資料からアイヌ文化の多様性を概観した上で、「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎による幕末の「蝦夷地」踏査記録や、和人の横暴を描いたルポルタージュ的作品なども紹介します。日本の近代化の過程における同化政策等によりアイヌ文化の伝承が困難となった事実や、それでも独自のアイデンティティを失うことなく、伝統文化の復興に取り組んでいる現況などについて理解を深め、多文化共生について考えていく機会となれば幸いです。

展示会情報

  1. タイトル
    令和7年度プンカㇻ協働展示「Punkar network×TOKYO2025 アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」
  2. 展覧会URL
    https://nam.go.jp/exhibition/floor2/special/punkar2025-tokyo/(国立アイヌ民族博物館ウェブサイト)
  3. 会場
    國學院大學博物館 企画展展示室・ホール(渋谷区東4-10-28 國學院大學渋谷キャンパス内)
  4. 会期・開館時間・休館日・入館料
    会期: 2025年6月28日(土)~9月23日(火・祝)70日間
    休館日: 毎週月曜日(祝日除く)及び8月12日~21日
    開館時間:10:00~18:00(最終入館17:30)
    入館料: 無料
  5. 実施体制
    主催:國學院大學博物館・国立アイヌ民族博物館
    協力:公益財団法人石水博物館・國學院大學北海道短期大学部
    後援:公益社団法人北海道アイヌ協会
  6. 展覧会の構成
    序章 アイヌ文化への誘い
    第1章 アイヌ語と方言
    1)江戸時代のアイヌ語
    2)辞書と方言
    第2章 近世「蝦夷地」の地理・地誌
    1)和人が見た「蝦夷地」
    2)東西蝦夷山川地理取調図
    第3章 アイヌの大地-松浦武四郎の踏査記録と民俗―
    第4章 近代「日本」とアイヌ文化の継承
    1)「和人」による抑圧
    2)先住民としてのアイヌ民族
    3)アイヌ文化の継承と創造
  7. 主な展示資料
    ・ アイヌ語関係資料 :金田一記念文庫(國學院大學図書館蔵)
    ・ 松浦武四郎関係資料 :『石狩日誌』・『久摺日誌』・『後方羊蹄日誌』・『知床日誌』『北蝦夷余誌』・『東西蝦夷山川取調絵図』など(國學院大學図書館蔵)、『近世蝦夷人物誌』(石水博物館蔵)
    ・ アイヌ民族資料(国立アイヌ民族博物館蔵)
    ・ 近現代アイヌ史関係資料(国立アイヌ民族博物館蔵)
    ・ 現代作家作品 (公益財団法人アイヌ民族文化財団蔵)
  8. 関連事業
    【ミュージアムトーク】
    会場:國學院大學博物館(予約不要)
    Ⅰ「松浦武四郎と北海道」
    ・ 日時:8月2日(土)15:00~16:00
    ・ 講師:内川隆志(國學院大學博物館副館長)
    Ⅱ「描かれたアイヌの人々」
    ・ 日時:9月20日(土)15:00~16:00
    ・ 講師:佐々木利和(北海道博物館アイヌ民族文化研究センター長)

    【ワークショップbyウポポイ】
    会場:國學院大學博物館
    Ⅰ「ムックリ演奏体験」
    ・ 日時:7月20日(日)14:00~15:00
    ・ 定員:30名(事前予約制/先着順)※ムックリ代:1,100円
    Ⅱ「アイヌ文様を描いてみよう」
    ・ 日時:8月30日(土)14:00~15:00
    ・ 定員:20名(事前予約制/先着順)
    Ⅲ「アイヌ文様の刺繍体験」※2部制
    ・ 第1部日時:8月31日(日)14:00~15:00
    ・ 第2部日時:8月31日(日)15:30~16:30
    ・ 定員:各回5名(事前予約制/先着順)

    【講演会】
    会場:國學院大學常盤松ホール
    「アイヌ文化を知る講座」
    ・ 日時:9月6日(土)13:00~16:30
    ・ 定員:200名(事前予約制/先着順)
    ・ 講演テーマ
    「北方諸民族とアイヌ文化」 佐々木史郎(国立アイヌ民族博物館館長)
    「アイヌ語のさまざまな方言と地名」 小林美紀(国立アイヌ民族博物館)
    「アイヌの装い」 宮地鼓(国立アイヌ民族博物館)

    【公演】
    会場:國學院大學常盤松ホール
    「アイヌ伝統芸能ー歌と楽器ー」阿寒アイヌ民族文化保存会
    ・ 日時:9月6日(土)17:30~18:30
    ・ 定員:200名(事前予約制/先着順)

各イベントのお申込みについて、國學院大學博物館WEBページでご案内しています。
WEBページ:http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/id=838

ルウンペ(木綿衣)/
国立アイヌ民族博物館蔵
松浦武四郎『東西蝦夷山川地理取調図』/
國學院大學図書館蔵
松浦武四郎『北蝦夷余誌』/
國學院大學図書館蔵(金田一記念文庫)
『蝦夷島奇観』写より/
國學院大學図書館蔵(金田一記念文庫)
イクパスイ・トゥキ(椀)・タカイサラ(天目台)/
国立アイヌ民族博物館蔵
タマサイ(首飾)/国立アイヌ民族博物館蔵

アーカイブ

PAGE TOP